今回は音楽の仕事ができるか?ではなく音楽の仕事を長く続けていくには?に焦点を当てます。
音楽で食べていけるか(音楽の仕事を続けていけるか)は自分の仕事のクオリティ管理にかかっています。
ではクオリティ管理とは何でしょうか?
音楽制作業の立場で考えてみたいと思います。
どんな状況でも一定のラインを崩さない
それは、どんな状況でも一定のプロレベルのクオリティを絶対に保つことです。
長年曲を作っていれば、そりゃ出来不出来はあります。
過去の作品を振り返ると、正直「あちゃー(汗)」なんてこともないわけではありません。
それでもその時々のベストを尽くして一定のレベルはクリアしていると思っています。ちなみに10年前と今では”一定のレベル”の分岐点は上がっています。
これで"OK"と思えるクオリティは年々あげなければいけないということです。
10年前と今でその分岐点が一緒では困るしもしそうなら、もうこの仕事はできていないと思いますしね。
自分の中での仕事を受けた時のチェック項目はだいたい次のような感じです。
発注内容を十分把握できているか?意図をつかめているか?
とにかく発注内容を読み込み取引相手の性質なども考えながら概要をつかみます。
いろんな方向性を模索しているか?一つの方向性でごり押ししようとしてないか?
締め切りがタイトだとパッと思いついたパターンで突き進もうとしがちですが、そこは我慢してもう一案くらい角度を変えて考える。
飽きさせない工夫がなされているか?繰り返しに頼ってないか?
つまらないリピートになってないか?のチェック。繰り返しが悪いわけではないんだけど陳腐になっていないかを考える。
ミックスなど最終段階の仕事でバランスを崩してないか?
慌ててるとバランスで失敗するので少し時間を置いてから仕上げに取り掛かります。
などなどです。
アレンジなどの音色や、音楽的な間違いなどは、いちいち考えなくてもある程度できているようにしておかないといけないのでここでは取り上げません。
<スポンサーリンク>
ちなみに普段のライフワークの中でのチェック項目としては
・最新の音楽を聴いているか?
・最新の機材やソフトの情報はチェックしているか?
・常に効率的に作曲できるようテンプレートなどのアップデートをしているか?
などです。
おわりに
これらって意識していないとついついおろそかにしてしまって、あっという間に古くつまらない曲を平気で作っているなんてことにもなりかねないんです。
今回は自戒の念も含めちょっとピリっとする内容になってしまいましたが正直に自分へのチェック機能について書いてみました。だいたい仕事がうまくいっているときほどチェックが甘くなり後々痛い目を見ることがあるようです。(経験者談)