こんにちは、ナツメグです。突然ですが、結構ボーカルトラックって扱い難しかったり、納得のいく感じにならなかったりしませんか?アマチュアの方のデモを聴かせてもらった時に、もうちょっとボーカルトラックの処理頑張ってもいいのになぁ、なんて思うことがあります。
僕も結構悩んできましたが、今落ち着いているやり方を説明しますね。
まずは録音から。
1 歌の入力通り道
マイク AKG C414-XLⅡ
マイクプリアンプ(入力の増幅)UNIVERSALAUDIO 2-610
コンプレッサー AVALON DESIGHN AD2044
上から順につながっています。
入力ゲインですがここは大切で、音を大きく録音したくてサビで歪んだりしないよう気をつけます。そんなに突っ込まなくて大丈夫なので歪むぐらいなら小さい方がまだ良いです。(当然小さすぎるとS/N比、つまりノイズの割合が大きくなりがちなのでここが悩みどころですね。)
コンプは、ちょっと強めに歌った時に針が少し触れる程度の浅めのスレッショルドです。
2 ノイズの除去も丁寧に
歌い出す前などの無音部分にノイズがのっていたりしますのでカット。(ただ直前のブレスまでカットしないようにします)
リップノイズのカット。 これが結構ややこしいのですが波形を拡大して細かくカットしてフェーダーでカット部分をうまく繋ぎます。
3 ボーカルトラックに挿すプラグイン
上から順に
VocalRider ---- WAVES (自動的にボーカルの音量を調節してくれる)
6034 ULTIMATE MULTIBAND ----MACDSP (コンプレッサー)
時によってプラス
CMX ----STILLWELL AUDIO (ボーカルダブルの効果)
ダブルの効果を出したい時はCMX というプラグインを使うと良い感じにシルキーな雰囲気になります。これは結構重宝しています。
場合によって入れ替わりするプラグインはありますがこれが結構レギュラーな並びです。CMXは特殊なので外すことも多いですが、同じ人のボーカルを録ることが多いので同じ設定にしておきます。
僕は最近こんな感じやっております。皆さんもベターなボーカルトラックをぜひ!
*noteというサイトで記事を配信しています。内容濃いめ、ボリューム多めの記事になっていますのでこちらもどうぞ宜しくお願いします。
最近の記事