今日は、さぁ!アレンジの勉強をするぞ!と意を決して取り組むというよりは、日々の習慣として身につければいつのまにか作曲もアレンジも上達してますよ♪ という話をします。
と言ってもプロの人なら意識せずともみんなやっている事かもしれませんが。
聴いて良いと思ったフレーズ、コードはどこにいてもスマホにメモる
家でじっくり音楽を聴いている時に、参考になる曲に出会えるとは限りません。
”資料聴き”と言って、発注されている曲の参考になりそうな曲を、ネットなどを使って片っ端から聴くことはありますが、本当に血肉になる音楽ってそういう聴き方をしているときに出会えるとは限りません。むしろ街に出た時の方が僕は遭遇します。
僕の場合、カフェとかバーにいる時に店内で流れている曲からインスピレーションを得ることがよくあります。クルマから流れるラジオからも出会いはあるかもしれません。
そんな時、なんとなくやり過ごしてしまうのはなんと勿体無いことか!
そこで、
Soundhoundを活用する
カフェで流れる曲でコード進行が気になったり、シンセのフレーズが斬新だったり、ギターのフレーズがかっこよかったら、速攻曲を調べて、家に帰って真似してみます。
この際にSoundhoundを利用するのです。
簡単に説明するとSoundhoundとは、スマホに、かかっている曲を聴かせて曲名やアーティストを調べるアプリです。
これとっても便利で重宝してます。
<スポンサーリンク>
クルマのラジオで聴いた場合は、だいたい曲紹介があるので憶えておくか、あとで局のホームページで流れた時間を元にオンエア曲を調べます。
これがクセになっていると、一年で脳内ストックは、相当たまりますよ!
コツは軽い気持ちでやることです。2小節くらいコピーできれば上出来。のめり込むと他のことができなくなるし、負担になってしまうし慣習化できなくなってしまいますからね。
1日ワンフレーズ、ワンコード進行ものにできれば1年365フレーズ。フレーズはコードとワンセットで覚えることをオススメします。
いざ!曲を作ろう!という時にクオリティもスピードも上がっているはずです。
ぜひお試しください。