前回に引き続きJASRAC関連です。
自分の曲がラジオやTVで使われたら嬉しいですよね。使用料も入ってくるかもしれないし。では曲をかけてもらいやすくするには?という話です。
前回のブログも合わせてどうぞ
放送・映像関連位使われやすい環境づくり
配信リリースも登録されていれば使われることもあります。(ただ放送使用料はフィンガープリント(後述)に登録されていないとスルーされてしまうという話を聞きました)
TVに関しては近年全曲報告となっています。つまり使った曲は全曲報告されるということです。
最近はフィンガープリント技術といって波形の特徴で曲を分析して報告に使われるという方法も出てきてこのような膨大な曲数でも報告が可能になりました。
しかしこれも、また別途登録が必要で、市販されているCDでなければならないのです。
NEXTONEのページにわかりやすく説明が載っているのでチェックしてみてください。
まず、著作権管理団体に登録されていないと、使う方としては許諾関係で揉める可能性は絶対避けたいので予め使わない方向で考えます。(実際、TV番組の選曲担当の方にお聞きしました)
なのでやっぱり自分で曲を管理するよりどこかに委託した方が、世の中に曲が認知されやすいという状況ではあるようです。放送に使われやす曲とはどういう曲かという技術的な話は今回別として、使いやすい環境に曲を置いておくということは大事なことだと思います。
おわりに
CDを売る以外にも、自作曲を世に広める方法として放送や映像に使われやすくするというやり方も選択肢の一つとして大きいなぁと思う今日この頃です。