今日はJASRACに登録すると、どういうメリットデメリットがあるのかという話です。
全国発売したCDや、放送に楽曲が使われたことなどをきっかけにJASRACの信託会員になる方は多いとおもいます。さて信託者になった人もこれからなろうと思っている方もわりと信託することの意味を知らないケースがあります。
信託会員になるメリット
どんなメリットがあるかというと、自作曲が入ったCDが売れた時や、放送で曲が使われた時JASRACが個人に代わり楽曲使用料を徴収してくれます。個人で管理して使用料を徴収するのは非現実的なので多くの作曲者が信託するのです。
デメリット
作曲者本人でも勝手に自作曲をホームページにアップすることは出来なくなります。JASRACへの申請が必要になります。この場合の使用料に関しては免除になる方法もあります。あとで説明しますね。
しかし、アマチュアの方が趣味で作っている場合などは、自由度が制限されるのでかえって足かせになってしまう場合があるので注意が必要です。
結構知られていないのは、一度信託会員になったら、作曲した曲は全てJASRACに預けなければならず、預ける、預けないの選択は出来ないのが原則ということです。これが結構ややこしいんですね。
スポンサーリンク
JASRAC会員・信託者による自己使用について
最近は、自作曲をJASRACに登録してCD発売する場合、自分の曲のプロモーションが目的ということであれば、JASRACへの許諾手続き、使用料のしはらが1000枚程度まで免除されることになっていますので、もし信託会員になっていて自主でCDを出す人がいたら一度JASRACに問い合わせてみるといいですよ。
おわりに
何かと最近、騒がれているJASRACですが、僕は肯定派です。このような団体(他の著作権管理団体含め)がなければ使用料の徴収や権利を守ることを含め、今のところ作曲家として生きていくのは難しいですからね。