CDで音楽を聴かなくなったのは、聴きたい時に探すのが面倒だから。
CDが売れないといわれてもうかなり時間が経つけど、CDを聴かなくなった理由で僕の場合一番なのは探すのが面倒だから。以前はCDが増えてラックにぎっしりCDが詰まっていくのに喜びを感じていた時期もありました。日本人て特に、そういうマニア魂みたいなとこありますよね。収集癖というか、これだけCD持ってる俺ってカッコイイ、立派に音楽マニアだしそこらの音楽好きとは格が違うぜ!的な。
しかしやっぱり聴きたい音楽へのアクセスの速さで言ったらPCです。
今聴きたい、と思った曲が机に座ったままなんとなくのキーワードですぐ見つかるし(CD棚ひっくり返さなくて済む)、PCの中の音楽ライブラリの検索で見つからなければ、applemusicでだいたい見つかるし、なければyoutubeがある。
youtubeで相当気に入り、CDが欲しくなればアマゾンで探して買うんだろうけど。そこまで進むはよっぽどのこと。
ある意味本当に欲しいものにたどり着くまでにいくつもの段階があって、ふるいにかけられるので、これは悪いことではないな・・とも思います。
音楽との出会いという視点では大型CDショップもかなりワクワクしたけど、今はapplemusicがガンガン勧めてくるし、新鮮な音楽が浴びるように聴けるサイトが他にもたくさんあります。
肝心な音質面は?
CDと比べ音質も言うほど僕は気にならないです。(アナログレコードからCDへの移行時も、散々音が悪いだの温かみがないだの騒がれてました)
高音質で聴けることに越したことはありませんが、それよりも膨大な音楽に直感的に素早くたどり着けることの方がプライオリティが高いです。
さてそんな中、
ハイレゾはどうだろう?
96k 24bitというハイサンプリングレートのメディア、ハイレゾ音源を実際聴き比べてみました。
2種類の曲をそれぞれ2つのサンプリングレート・ビットとファイル形態で比較。
48kHz16bit m4a (圧縮)
ごめんなさい、、正直あまり違いがわかりませんでした。
また、
芸能人格付けチェックみたいにブラインドテストしたら、外す自信満々です・・・。
そんなこんなで
現状で考えると、ハイレゾが今後メインの音楽メディアになるとは思えないなぁ。
一番音楽を聴くであろう若い層の人たちが、音は良いとされているが値段も高いハイレゾに食いつくとは思えません。
しばらくは音質は一番耳に触れるのはAACがメインになりそうです。(Applemusicが一番聴く頻度が多い)