今日はどのように機材をつないで、実際仕事をしているのかをレコーディング方法含め紹介したいと思います。この手の話に万能的な正解はないのですが、僕の制作環境規模と同じくらいで作曲している人には参考になるかもしれません。
基本的な常時セッティング
マイク録音セッティング
MIC → UniversalAudio (ステレオマイクプリ)2-610 → AvaronDesign AD2044(ステレオコンプレッサー) → Avid Omni の Input
基本このセットは固めてあり曲によって変わることはありません。
モニター配線
音量はミキサー側で調整。
モニター切り替え器を通じて小型スピーカー(JBL )にも接続。
KRONOSの音も録音できるようOUTをAvid OmniのLINE INにつなげっぱなしです。
ギターレコーディングの場合のセッティング
エレキギターの場合(ライン録音)
アンプの音が欲しい時、生々しいエレキが欲しい時は
の順に接続
ギターは仕事ではほぼ PRS CUSTOM を使ってます。何のジャンルでも対応しやすく弾きやすいです。
ロードボックスとは、アンプの太い音、歪みが欲しい時に音質を落とさずにオーディオインターフェイスの入力に耐えるところまでレベルを落としてくれる機械(アッテネーター)です。
僕の作業部屋は防音加工されてますが、やはり夜は大きなアンプ出力でマイク録音は厳しいので全てラインで録音してます。そんな時ロードボックスは大活躍です。
アコースティックギターの場合
の順。
マイクはネック根元あたりとホールあたりを2本立てで狙ってます。
これはステレオ感より音の輪郭(根元)と太さ(ホール)のバランスを曲によってとりたいからです。2本同じマイクを立ててますがペアとして販売しているものを買いました。(昔エンジニアさんにペアで買わないと位相の問題でよくないと言われた)
スポンサーリンク
ボーカル録音の場合のセッティング
ギターもボーカルもコンプレッサーはスレッショルドは浅め、一番大きいところで少しリダクションする程度にかけます。
おわりに
あくまで僕の仕事をしているセッティングで、ちょっとした小ワザ・テクニックはあるにしてもこれが正解というのはないです。
制作環境は予算・規模などによって自分なりに試行錯誤して調整していくしかないのです。
しかしながら、僕の規模と同じくらいの環境で宅録に勤しんでいる人に少しでも参考になればと思い記事にしました。僕もずっとこの先も試行錯誤していくことでしょう。