曲を量産することは、作曲上達の近道であることは間違いないです。
職業音楽家になったとしたら、それはもう大変な量の曲を作ります。(ボツ曲含め)
そこで、できるだけ曲そのもののアイデアに集中できるよう、雑用的部分は可能な限り
オートーメーション化したりテンプレート化したいものです。
以前にもお伝えしたことはあるのですがもう一度、僕のテンプレート術をご紹介します。
ジャンル別に分ける
僕は主に次の3つにジャンル分けし、さらにそこからいつくかのパターンに分けています。
・オーケストラ系 ・バンド/ポップス系 ・EDM系
今日はオーケストラ系をご紹介。
オーケストラ系(ストリングスの種類によりテンプも分けている)
立ち上げるトラックリストは
Piano(ラフ作曲用)
<木管>
Piccolo
Flute
Oboe
Clarinet
Bassoon
<金管>
Horn1,2
Horn3,4
Trumpet
Trombone
Tuba
<パーカッション 他>
Timpani roll
BassDrum
Cymbal
Snare
Harp
<ストリングス>
Violin1 Long
Violin1 staccato
Violin1 pizzicato
Violin2 Long
Violin2 staccato
Violin12 pizzicato
Viola Long
Viola staccato
Viola pizzicato
Cello Long
Cello staccato
Cello pizzicato
Contrabass Long
Contrabass staccato
Contrabass pizzicato
トラック解説
ストリングス以外は EASTWESTのSymphonic Orchestra Platinum を、
ストリングスは EASTWEST Hollywood Strings を使ってます。
ストリングスは各パートそれぞれ奏法別にトラックを3つに分けてます。
他のパートはキースイッチのパッチを使って奏法を切り替えています。
また、楽器の種類別にトラックを色分けして全体の構成を把握しやすくしています。
バスドラムだけは、SAMPLE MAGICの MORPHESTRA GENERATIONS を使っています。これはKONTAKTライブラリですが、ハリウッド系緊迫シーンにはもってこいのループも入っていて使いやすいです。同じくNativeInstrumentの DAMAGE もパーカッションループとしていいですね。
シンバルは、奏法が全て含まれているパッチを選んでいます。
スポンサーリンク
作る曲の雰囲気によってストリングス使い分け
ストリングスを Audiobro LASS 2.5 に差し替えたテンプレートも別に作っていて、
こちらはキースイッチで奏法を切り替えているので各ストリングスパートは1トラックにしてあります。
ハリウッド系のゴリゴリな曲や人数感があったほうがいい曲はHollywoodstringsを使い、室内楽やポップスよりなものはLASSを今のところ使っています。LASSは使いやすく自分でカスタマイズするまで結構手間取るのであまり初心者には向きません。
リバーブは2C AudioのB2(かなり良い!)というのを使っていてAUXに立ち上げています。
それぞれのパンの設定もテンプレートに組み込みます。
おわりに
とっても便利で作曲の武器になるテンプレートですが、あまり細かく設定してしまうと、曲が偏ってしまったり新鮮味にかけてしまうので、やりすぎはいけません。
あと、テンプレートは日々改良を重ね、育てるものなので1年変更を加えていないテンプレートなんて多分使い物になりません。頑張って最高のテンプレートを育てましょう♪
次回は違うジャンルのテンプレートもご紹介します、