でも、設定項目が色々あってよく分からないからプリセットのHallかRoomをかけときゃいいや、くらいに思っている人も少なくないと思います。
今日は、わかったつもりでも実はよく知らないリバーブの種類と設定の意味を書いてみたいと思います。ここいらではっきりしておきましょう(笑)
まずは種類から
リバーブの種類
サンプリングリバーブ
ある環境の音響特性を録音してIRデータとして作成し、IRデータを読みこませることでその環境の空間を再現するリバーブのこと。(デジタル音楽制作辞書より引用)
それまでのデジタルリバーブより、いっそうリアルな音。
さて次に、よくプラグインのプリセットにあるプリセット名の内容はどんなものなのだでしょうか?
リバーブのタイプ(プリセットの中によくある種類)
Hall
大きなコンサートホールのような空間。
Room
小さな部屋、レコーディングスタジオのような空間。
Chamber
意味はRoomと同じ、部屋の残響。
スピーカーとマイクを設置して実際に音を鳴らし、残響音を録るための部屋を使った昔の方法をエコーチェンバーという。
Plate
前述したプレートリバーブをシミュレートしたもの。ボーカルの使用に多い。
Spring
前述したスプリングリバーブをシミュレートしたもの。ギターの使用に多い。
では次にリバーブの設定項目です。いつもよく意味がわからないので触らないという方は、設定の調整にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
よくあるリバーブの設定項目
Predelay
原音が鳴ってから残響音が始まるまでの時間。遅くすると原音がはっきりとしやすい。
Time
残響が消えるまでの長さ。
Size
残響サイズの大きさ。なる空間の大きさ。一番いじりやすいツマミですね。
Diffusion
残響のステレオの広がりを調整する。
Early Reflection
最初の反射音の音量。0に近ければぼやけた感じで1に近づければはっきりする。
Density
残響の密度の設定。大きい値の方がCPUの負担は増えますが音は良いです。
Damping
残響の減衰率の設定。音が濁ってしまうときに調整。
Wet
おわりに
以上、よくある設定項目についてつらつら書きましたが、ざっくりでも”このツマミは何を意味しているのか?”を知っていると、よりイメージに使いミックスが作れるんじゃないでしょうか。