今日は映像音楽に慣れるための練習法について書きます。
いろいろなところから映像素材を引っ張ってきて、それに音楽をつける練習は面白いしとってもタメになります。映像には一部を除いて著作権があるので作ったものは発表せずに自分の練習のためだに使いましょう。
スポーツ系
ドラマ系
ドキュメンタリー系
などジャンルが違う映像素材に対して音楽をつけていきます。
もともと当て込んであった音楽は、最初の段階ではできるだけ聞かないようにします。
そして映像に沿って音楽を作曲していくのです。
特に大事なポイントは2つ
どのシーンがきっかけで音楽が始まるか
例えばドラマだったら、(主人公が振り向いた瞬間)(大事なセリフを言った後、大事なナレーションの後)などです。
どのぐらいの厚み(エレルギー)で音楽を作曲するか
どのくらい強い音を出すかは非常に重要で、楽器編成や強弱・ボリュームに気を配る。
ピアノ単音がなっているだけで十分効果的な場合もあります。
音楽だけで聴くと退屈で、なんじゃこりゃ?なものでも映像に当て込むと素晴らしくなるものもたくさんあります。
もともと付いていた音楽と比べてみる
ドラマや映画の場合はセリフがあるところと、セリフが少ないところもしくはないところでどんなふうに音楽が違うか、構成が違うかを聴いてみると面白いですよ。
また、最初から作曲に取り組むのに自信がない場合は、既存曲をチョイスした映像に貼っていくのも勉強になりますよ。実際、映画音楽の発注がある際に、監督が既存曲をラッシュ映像にはめ込んで資料として送ってくるときもあります。
おわりに
また、感想を聞ける人がいたら感想を言ってもらいましょう。客観的視点は大事ですからね。