宅録でうたやアコースティックギターの録音をして、自作曲をアップしている人はたくさんいると思うんだけど、その際気になるのが、不要な「サー」という空間ノイズや部屋の反響音です。
打ち込みやバンドもののオケの厚い曲ではほとんど気にならないものの、アコギ一本と歌だけの曲とか、バラードで前半うたとギターだけとかの部分はそういった空間ノイズなどがどうしても気になります。コンデンサーマイクを使うならばなおさらです。
今日はそんな時の対処法です。
1 部屋の中で一番ノイズの影響を受けない場所を探す
PCの近くはファンの音が入りやすいのでなるべく避けます。
当然エアコンはオフにします。
何がノイズ源になるかはわかりませんので一度部屋中をマイクを持ってウロウロと調査してください。
2 手の届く範囲の道具で遮音・吸音対策を立てる
防音カーテン、吸音材などを使う。部屋の反響音はリフレクションフィルターなども検討に入れていいでしょう。
3 比較的指向性の狭いマイクを使う。
ノイズの影響を受けにくい場所を見つけたら、指向性の狭いマイクで一番クリアで良いポイントを探します。カーディオイドと呼ばれる指向性の種類のマイクの中にも広い狭いがありますので、もしマイクを新調する場合は調べてみましょう。窓のある部屋だったら窓に向ければ環境音が乗りやすくなってしまいますので気をつけます。
スポンサーリンク
ちなみに僕はアコギ録音には単一指向性のAKG C451Bを使っています。
4 マイクプリなど機材の設定で可能な限りS/N比を抑える
マイクプリの音量をできる限り最大化し、オーディオインターフェースの入力ボリュームはできるだけ小さく設定します。ピークに対して7割くらいの音量で録音するようにします。するとS/N比が良くなります。これがキモと言っていいと思います。ここでも機材のグレードの差はどうしても出てしまうものですが、まずは持っている機材で最大限効果のある設定を探します。
*S/N比とは音との信号に対する雑音の比率のことです。
5 マイクケーブルや各種電源ケーブルはごちゃっとしないようまとめておく
まぁそういうことです。ノイズ源になりかねないものは可能な限り避けます。
おわりに
録音のクオリティ一つで聴く側の姿勢がコロっとよくなりますから、宅録ライフにはノイズ対策にもこだわりたいですよね。