今日はサチュエーション系プラグインについてお話しします。
アレンジが出来上がりミックス作業をしてる時、例えばギターをもう少し前に出したい、抜けを良くしたいというような時があります。 音量は上げたくないし、EQでいじってもイマイチしっくりこない。 そんな時、サチュエーション系プラグインを指すと上手くいくことがあります。
そもそもサチュエーション系プラグインって?
アナログ的な気持ちの良い歪みを生み出して目立たせたり、存在感を出しつつなじませたりすることができるのがサチュエーション系プラグインです。
どんなプラグインがあるのでしょう?
MAGNETIC ll
メジャーなサチュエーション系プラグインです。 結構なんにでも多用してます。色々細かく設定できるようですがそこまで追い込んで使ってはいないので、わからないところもありますが、かかり方が程よいので好みです。
スポンサーリンク
WAVES Tony Maserati Signature Series
これは非常に使えます。鍵盤系、ギター系、ドラムまで幅広く、しかも効果てきめんです。プリセットも豊富ですがクセがあるので使いすぎに注意です。 しかも、現時点で僕が買った時の価格よりかなり安くなっているようです。
PSP oldTimer
PSPといえば、vintage warmerが有名ですが、僕はこっちがお気に入りでバスに刺してリズムトラックにまとめてかけたりしてます。
Native instrument Driver
これはサチュレーション系というよりはがっつりディストーション系のプラグインですが、ほんの薄くドラムなどにかけると抜けてきてガッツがでます。
結構過激なプラグインなので要はつかいようでサチュレーション的な役目も果たせるのです。 おわりに あまりこういったプラグインに頼りすぎるのも好きではないのですが要所要所に上手に使えば強い味方になるのは間違いありません。
おわりに
あまりこういったプラグインに頼りすぎるのも好きではないのですが要所要所に上手に使えば強い味方になるのは間違いありません。