今日はミックス作業に便利なTipsをご紹介します。
ボーカルトラックなどで、ボリュームオートメーションを細かく書き込んだ後に、オートメーションは活かした上でトラック全体を上げたり下げたりしたいときありますよね。
また、トラックのグループを組んで、グループ単位でボリューム調整したいときにグループの中の1トラックにボリュームオートメーションが書き込まれていると、そのトラックだけ連携しないケースもあります。
Protoolsを使っている場合、そんなとき便利なのがVCAマスタートラックです。
VCAマスターの活用法
・まずオートメーションが書かれているトラックを新規グループに追加(1トラックでも可能)
例えば下の画像のように3つのそれぞれボリュームオートメーションが書き込まれたギタートラックをグループ化して
新規トラック画面からVCAマスターを選択
・トラック追加メニューからVCAトラックを選択して立ち上げた後、インプットにそのグループトラックを選択するだけです。
VCAマスターのフェーダーを動かせば、グループ化されている各トラックのボリュームオートメーションも相対的に活かされたまま上げ下げの操作ができます。
ちなみに「グループを変更」画面で「属性」を選ぶと、「インサート」や「センド」もグループ連携できます。連携したい項目にチェックを入れるだけです。
EQ、リバーブセンドなどもグループ管理できて便利です。何十トラックあろうともグループ化しておけば一つの設定を動かせば全部、追従しますからね。(これはVCAマスターじゃなくても、グループ化すればできる)
属性で設定を色々選べるのでAUXトラックに送るのとはまた違った使い方ができそうです。
おわりに
ミックスの最終段階で、マスタートラックに赤がついちゃったとき(レベルを突っ込みすぎ)のときに全体のトラックをVCAマスターに一度まとめておけば楽に調整できます。一個一個フェーダーあげてったら大変だし正確さに自信ないし・・。
これでレベル管理が楽になり、よりクオリティの高いミックスが可能になるわけです。