EQの交通整理的な積極的活用!
EQで丁寧に音域整理を!
2019年も作曲ブログ、よろしくお願いいたします♪
昨年は、映画音楽、バラエティ番組音楽、コンサートBGMなど盛りだくさんのお仕事をさせていただきました。引き続き今年も色々なシーンの音楽を作り上げていけたらと思います。このブログもさぼり気味でしたが、できる範囲で音楽制作にまつわることを書いていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします!
一概に音楽て食べてゆくと言っても本当に人それぞれ様々なやり方があって正解なんてないんだなぁとつくづく思う今日この頃。プレイヤーがベースにある人、作曲編曲がベースにある人、プロデュース業に特化している人、音楽にまつわるすべてのことにおいて総合的に取り掛かっている人、音楽を教える人、クリエイター向きのコンサルティング業をやっている人、などなど・・・。
ただ、しぶとさだけは必要のようですね、長年音楽で食べてゆくには。
僕もフリーで18年間何とかやってきていますが、常に新しい方法を模索してこのサバイバル、渡り歩こうと思います。
noteでもたまに有料記事を書いておりますので、のぞいてやってください。
アコギ録るならiRig Acoustic Stageの実力がすごい!
1 ピエゾやマグネティックピックアップと比較してリアルで温かみのあるサウンド。
これがiRig Acoustic Stageのプリアンプ
こんな風にホールの淵にワンタッチで挟む
2 設定モードが使いやすく細やか
フォークギター、ガットギター、など弾くギターの種類によってトーンのモードが切り替え可能。
3 ノイズが乗りにくい
イマドキのループネタ、サンプルネタどこでゲットする?
サンプル数がとにかく膨大
目当ての音を検索しやすい
お手軽な料金体系
最後に
noteにて有料記事公開しました!テンポの聴感上の速度について書いてます
以前書いた「ヒット曲のテンポを分析して作曲のレベルアップに!」というエントリが比較的読んでいただけたようなので、テンポにちなんだ、ちょっと突っ込んだ作曲のコツみたいなものを書いてみました。
----------------------note配信記事 ----------------------
https://note.mu/nutmeg629/n/n2449902a986d
過去記事はここ。
よろしくお願いします♪
【作曲テクニック】メロディのバランス力を磨け!
今日はメロディのバランスについて考えたいと思います。
縦のバランスとは
チェック項目と解決策
横のバランスとは
チェック項目と解決策
おわりに